乗用馬市場に上場する「管外馬」を募集します

2025年10月14日(火)、第52回 遠野市乗用馬市場の開催を予定しています。
これに先駆け、市場に上場する「管外(遠野市以外)馬」を募集します。
詳しくは、下記募集要項をご覧ください。

■第52回 遠野市乗用馬市場 管外馬募集要項■
期日■令和7年10月14日(火)13時 ※9時30分よりフリージャンプ供覧
会場■遠野馬の里「覆い馬場」 〒028-0545 岩手県遠野市松崎町駒木4-120-5
申込期限■令和7年7月31日(木)
申込方法■販売申込書(様式1にて)ページ下からダウンロードできます

【提出書類】
1:販売申込書と動画の提出をお願いします。
・未調教馬はフリーランの動画
・調教馬は騎乗して三種の歩法の動画(フリージャンプの動画があれば尚可)
2:血統書の写し

【提出方法】
1:販売申込書・・郵送(記載及び押印にて)
2:動画・血統書の写し・・下記のメールアドレスにて
info@umanosato.jp

【管外馬上場馬の条件】以下の条件を満たす馬とする。
1)4歳以下の馬
2)種類はスポーツホース種又はプレジャーホース
3)日本馬事協会が発行する血統の証明書がある馬
4)馬インフルエンザ予防接種が完了している馬
5)入厩日前、10日以内の馬パラチフス検査にて陰性を確認している馬

※応募多数の場合は、審査にて上場をお断りする場合があります。ご了承ください。

【上場馬の入厩及び退厩】
・馬の里への調教依頼の入厩は原則として開催日の一週間前の10月7日(火)迄とする。(入厩された際に預託契約書締結)
・但し、出品者の都合により、当日入厩(試乗会・フリージャンプ不参加)も可とする。
・主取の馬の退厩は市場終了時(10月14日)とする。

【入厩から市場までの運動】
・ウオーキングマシン又は調馬索運動は希望により馬の里職員が実施する。
・当日、フリージャンプの供覧を希望する馬についても馬の里職員が馴致調教を行う。
・但し、騎乗の調教については、出品者が行うものとする。

【試乗会】
・市場前日の10月13日(月)13時30分から
・試乗会に参加する馬については、事前申請とし出品者の立ち合いとする。

【市場手数料】
・販売手数料は販売額の6%に消費税(10%)を加えた額とする。
・主取手数料は主取額の3%に消費税(10%)を加えた額とする。

【預託料】
・1日2,000円(税抜)とする。

【お問い合わせ】
一般社団法人遠野市畜産振興公社 遠野馬の里
担当:遠野馬の里場長 堀切

TEL 0198-62-5561 FAX 0198-62-7760
Mail info@umanosato.jp

下記からダウンロードできます
募集要項PDF版のダウンロード
販売申込書PDF版のダウンロード
販売申込書Word版のダウンロード

遠野市乗用馬市場 終了しました

2024年10月22日(火)、第51回遠野市場用馬市場が終了しました。

全国から多くの方々のご来場、また、当日のYoutubeでのオンライン配信を閲覧いただきありがとうございました。
これからも質の高い遠野産馬の生産と育成に励んでまいります。
今後とも、遠野馬の里へのご理解ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

“遠野ふるさと村”で引き馬開催

ゴールデンウィーク期間中の5月3日(金)〜5日(日)、“遠野ふるさと村”(岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1)で「引き馬」が行われます。

“遠野ふるさと村”は、およそ8.8haの敷地に、江戸時代末期から明治時代中期に建てられた“南部曲り家”を移築し、遠野の昔の農村を再現した施設です。
曲り家を見学できるだけでなく、わら細工や竹細工、染物などを体験できるメニューもあり、豊かな自然の中で当時も面影を感じることができます。

4/27〜4/29・5/3〜5/5の「遠野ふるさと村・村の春祭り」では、いろいろなイベントが開催され、5/3〜5/5には、広場で「引き馬」が行われ、馬とのふれあいを楽しむことができます。

【引き馬】
期間■5/3(金)〜5/5日(日)
時間■11:00〜15:00(途中休憩時間あり)
場所■遠野ふるさと村敷地内広場
対象■小学生以下
料金■1回500円
お問い合わせ■遠野ふるさと村
TEL:0198-64-2300

「やぶさめ競技大会」が開催されます

「全国やぶさめ競技 第16回遠野大会」が開催されます。
日時:2023年6月4日(日)
会場:岩手県遠野市宮守町柏木平優遊広場特設会場
アクセス:
鉄道の場合>JR釜石線「柏木平駅」下車徒歩 10分
車の場合>釜石自動車道「宮守IC」→国道283号 約5分
・盛岡 → 国道396号経由 1時間10分
・花巻JCT → 釜石自動車道経由 35分
・釜石JCT → 釜石自動車道経由 40分
・大船渡 → 国道107号経由 55分
・陸前高田 → 国道340号・国道107号経由 55分
【やぶさめ競技とは】
「やぶさめ」はおよそ千年前、戦(いくさ)の主体であった騎射(うまゆみ)の技を磨くために行われた競技が起源とされています。
遠野を含めた南部地域に伝わる「南部流鏑馬(やぶさめ)」は、神事でありながら実践に応用できる競技として受け継がれて来たと言われています。
この「やぶさめ」における、「技を競い合う」という競技性に着目し、ルールを定めてスポーツ競技化したのが「やぶさめ競技」です。
本大会は、「やぶさめ」という数少ない馬事文化をスポーツとして広く普及すること、そして、千年に渡る我が国の伝統文化を次の世代へ継承する取組として開催しています。
【競技概要】
本会場は、遠野郷八幡宮の流鏑馬馬場の距離・寸法を参考として整備しています。
走路延長 180~200m / 幅員 2.5~5.0m / 的 50~60m 間隔で3カ所
得点:第1的 20点 第2的 30点 第3的 20点
本大会の競技種目は、大きく分けて団体戦と個人戦に分けられます。
さらに個人戦は合計点数を競う種目(一般、プロ)と、3射3中の継続数を競う種目(勝抜戦)に分けられます。
■団体戦(各2走):3人が連なって走行し、全員が3つ全ての的を射る
=規定タイム:16秒以内 ※9秒未満は危険走行と判断し失格とする
■個人戦
<一般の部>(各3走)
1人ずつ競技を行い、3つの的を射る
=規定タイム:15秒以内 ※9秒未満は危険走行と判断し失格とする
<プロ級の部>(各4走)
1人ずつ競技を行い、3つの的を射る
=規定タイム:15秒以内
4走目は逆走して、1の的 馬手射(めてしゃ)、2の的下方射(かほうしゃ)を行う(各20点)
■勝抜戦(順位が決まるまで):3射3中者のみ次の出走ができる
=規定タイム:15秒以内
【スケジュール】
9:30 – 開会式・こども流鏑馬デモンストレーション
10:00 – 本競技開始
<1> 団体戦1走目
<2> プロ級1走目 <3> 一般1走目
<4> プロ級2走目 <5> 一般2走目
<6> プロ級3走目 <7> 一般3走目
<8> プロ級4走目 <9> 団体戦2走目
<10> 勝抜戦
11:30 – 全選手による立射演武(りっしゃえんぶ)
12:00 – 表彰式・集合写真撮影

「こどもスポーツ流鏑馬大会」が開催されます

5月5日(金・祝)、遠野郷八幡宮(遠野市)で「こどもスポーツ流鏑馬大会」が開催されます。

馬事文化を継承する岩手県の中でも遠野市は馬産地として知られ、多くの名馬を産出すると同時に、年間を通して馬とのふれあいができる様々なイベントを開催しています。
その中でも「南部流鏑馬」は、遠野の風物詩として知られていますが、遠野に根付く「流鏑馬」を子どもたちにも体験してもらい、馬と共に暮らしてきた風土を感じてもらうために「こどもスポーツ流鏑馬大会」が開催されます。
大会へは市内外から子どもたちが参加。伝統的馬事文化と共に馬とのふれあいを楽しみます。

■日時:5月5日(金・祝)
10:00-11:30 こども流鏑馬体験
12:30-13;30 こども流鏑馬大会
13:30-14:00 チャレンジマッチ
■場所: 遠野郷八幡宮
■詳細 <遠野郷八幡宮HP> https://www.tono8man.com

「南部氏遠野入部行列」が行われます

2023年4月22日(土)から5月7日(日)まで、「遠野さくら祭り2023」が開催され、4月29日(土・祝)には、「南部氏遠野入部行列」が行われます。
この行列は、約400年前、国替えにより八戸南部氏が遠野に入部する際の行列を再現したもので、当時の衣装を身にまとい市街地を行進するものです。

乗用馬市場 生配信のお知らせ

10月25日(火)、「第49回遠野市乗用馬市場」が開催されます。
市場の模様は、25日(火)13:00よりYoutubeLiveで生配信しますので下記のURLよりご視聴ください。
都合によりURLが変更される場合がありますので、直前にこのページで再度ご確認ください。

YoutubeLive
https://youtu.be/ETzbck14N3U

南部氏遠野入部行列が開催されました

4月29日(金・祝)、遠野市で“遠野さくらまつり”が開催され、メインイベントとして「南部氏遠野入部行列」が行われました。

「南部氏遠野入部行列」は、八戸南部氏が遠野地方を治めるため、1627年(江戸時代)、初めて遠野に入部した大名行列を再現したものです。

コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となった今回は、行列の人数を70名ほど減らすなど規模を縮小する中、およそ125人が当時の服装をまとい参加。
遠野馬の里からも3頭の馬が参加し、行列はおよそ1時間かけ市街中心部を歩き、当時の面影を再現しました。

「第48回遠野市乗用場市場」いよいよ開催

 

2021年、10月26日(火)13:00、「第48回遠野市乗用場市場」いよいよ開催です。
今回の市場では、17頭の馬が出展されます。

市場の様子は、会場からネット配信されます。
会場のネット環境の影響や、ご覧いただく方のネット環境によって、数秒の遅延が予想されますのでご了承ください。

ネット配信はこちら
https://youtu.be/2u3FNV31KsE

「受胎率向上のための研修会」開催

6月26日(水)27(木)の二日間にわたり「深部注入技術によるAIの受胎率向上のための研修会」が行われました。

日本馬事協会の人工授精普及定着化事業の一環として行われたものですが、日本全国から獣医師、人工授精師が10名ほど集まり研修に参加されました。

研修内容は、実際に集められた約10頭の繁殖牝馬にたいして凍結精液を注入し、より確実な授精手法を勉強するというものでした。
これにより、優秀な血統をフランスから輸入して馬改良に大きく影響を与えられると考えられます。

遠野馬の里からも熊谷職員が参加させていただき、勉強をさせて頂いております。
遠野馬の里でも、輸入精液を活用した馬改良も視野に入れながら遠野産馬の質向上に力を入れていくつもりでおりますので今後ともよろしくお願いいたします。

荒川高原で放牧

今年も荒川高原牧場で放牧が始まりました。
広々した荒川高原は、遠野の観光地として多くの人が訪れ、放牧されている馬の姿を楽しんでいます。
遠野産馬のご購入を検討されている方や、遠野産馬に関心がある方は、遠野馬の里のスタッフがご案内しますので、お気軽にお電話でお問合せください。
遠野馬の里 TEL:0198-62-5561

軽米町で引き馬体験

2019年5月12日(日)、岩手県軽米町の「雪谷川ダムフォリストパーク・軽米」で“引き馬体験と馬とのふれあい”が開催され、遠野馬の里の馬が参加しました。
「雪谷川ダムフォリストパーク・軽米」は、4月下旬から5月中旬にかけ、約15万本のチューリップが咲く岩手県北部の人気観光スポット。
晴天に恵まれたこの日は、家族連れなど県内外から多くの方が訪れ、“引き馬体験と馬とのふれあい”にも行列が。
100人近くの来場者が引き馬や馬との記念撮影を楽しみました。